取扱い品

黒紋付

黒紋付とは、黒地に五つの紋を付けた喪服のことで、第一礼装の着物として最も格式の高いものとされています。最近では。黒紋付=喪服と思われがちですが、本来喪服という着物は存在せず、黒紋付は礼節を表す正礼装であることから葬儀で着用されることが多くなったとされています。

留袖

黒留袖は、主に結婚式や披露宴の礼装として着られ、新郎新婦の母親や祖母などの親族や、新郎新婦と関係が深い仲人夫人といった、主役にごく近い関係の者が着用するのがマナーです。逆に、友人や知人の立場で招待された方が着用するのはマナー違反になるのでご注意を。また、黒留袖には背にひとつ、両袖の後ろと両胸にそれぞれひとつずつ、最上格となる「染め抜き日向紋」で合計5つの家紋(五つ紋)を入れるのが決まりです。色留袖のように三つ紋や一つ紋で紋を入れることはありません。


振袖

振袖と訪問着との大きな違いは、振袖は唯一未婚の女性に許された装いであるところ。また、振袖には大振袖、中振袖、小振袖と3つの種類があり、袖が長くなるほど格が高くなるといわれています。大振袖は、成人式や結婚式、披露宴など改まった式典に着用されます。結婚式にゲストとして出席する際や成人式に着用されるのが、中振袖。洋装が多数の中、振袖での出席は花が咲いたような華やかさに。小振袖は卒業式の袴に合わせたり、パーティーや観劇に着用したりと、華やかな席で身軽に動きたい時におすすめです。


訪問着

女性の正装の一つであり、当初は背中・両袖の3か所に家紋を入れるのが慣例でしたが、次第に廃れて今では紋を入れないことも多くなっています。訪問着は「絵羽」と言われる模様づけがあります。これは最初に生地を採寸通りに裁断して仮縫いし、着物として仕立てた時点でおかしくならないよう絵を描いた後、再びほどいて染色作業をするもので、柄づけは、帯の上にも下にも柄があり、そのすべてが縫い目をまたいでつながるのが特徴です。用途として結婚式への出席(親族以外の場合)、茶事、パーティーなどにおすすめできます。また、既婚者・独身者どちらでも着用できるのも魅力です。


付下

訪問着より模様が少なく、衿と肩、裾の前身頃とおくみの模様がつながっていません。今から百年以上前、小紋を作る手法を発展させ布を裁断すると模様の上下方向が統一されるようなデザインを反物の布に描く技術が発達しました。この技術により、小紋よりも華やかな模様のある和服を作ることができるようになりました。そのような和服が付け下げと呼ばれた。訪問着に近い柄ゆきのものは付け下げ訪問着と呼ばれる場合もあります。

色無地

和服の中で柄のない黒以外の無地の和服のことを言います。家紋を入れることで訪問着などや付け下げなどと同様に礼装として着ることもでき、家紋がなければ略礼装や普段着として着ることができるうえ、黒の帯をすることで略式の喪服とすることも可能であるというTPOを選ばない便利な和服です。また、薄いグレー地の九寸帯などをすれば、法事にも着用可能です。

小紋

街着や遊び着とも呼ばれるカジュアル着物です。全体に細かい模様が入っていることが名称の由来であり、訪問着、付け下げ等が肩の方が上になるように模様付けされているのに対し、小紋は上下の方向に関係なく模様が入っています。そのため礼装、正装としての着用はできません)。現在は模様の大きさや密度に関わらず、上下方向関係なく模様が入っている着物は総称して「小紋」と言います。


小紋同様、街着や遊び着とも呼ばれるカジュアル着物のひとつです。織の着物で、代表的なものに結城紬や大島紬などがあり、産地によって特徴的な織り方や染め方があります。今では職人数が減少し、高価なものも多くなっています。

その他

ウールや木綿など多くの種類の着物があります。見て、触れて、着て、遊ぶことで日本の伝統文化を肌で感じてください。